1Dec

昨日金曜日のNY株式市場では
ダウ平均株価は反発しました。
明日にG20での米中首脳会談を控える中
ライトハイザー通商代表部代表が
夕食会が成功しなかった場合
自分は驚くだろうと発言したことなどが
貿易摩擦が緩和するだろうという見方につながり
株式市場で好感されました。
為替市場は、米中首脳会談への期待を受けて
ドルが主要通貨に対して上昇しました。
また、ユーロは発表されたユーロ圏の
消費者物価が鈍化したほか
失業率も低下するとの予想に反し
横バイに留まったことから
主要通貨に対して下落しています。
ドル円相場は株価が上昇して
リスク選好が強まる中
やや円安となり113円半ばで今週を終えました。
チャートを見てみます。
【ドル/円】日足です。
今週のドル円は113円から114円まで
上げた後、パウエルFRB議長の
ハト派的発言で113円台前半まで下落。
週後半に再び113円台半ばまで戻す
展開となっています。
日足で見るとローソクは十字となり
日曜日のG20米中首脳会談の内容待ち
といった状態になっています。
うまくまとまれば114.50円付近の高値を
目指す可能性もあり、逆にまとまらなければ
日足のトレンドラインを割り込んで
上昇トレンドを終了してしまう可能性があります。
ひとまず米中首脳会談を受けての
月曜初動の動きを確認したいところです。
今週のウォルフ波動チャートをいくつか
ご紹介しておきます。
【NZドル/円】4時間足です。
【NZドル/米ドル】4時間足です。
【豪ドル/米ドル】4時間足です。
【ポンド/豪ドル】4時間足です。
【ユーロ/NZドル】4時間足です。
ひとまず目先の最大の焦点は
明日の米中首脳会談ですが
ここ数日で期待が高まっているため
さらなる追加関税の発動は
ひとまず憂慮するような方向で
まとまらまいと
週明けのマーケットは嫌気しそうです。
また、5日にはパウエルFRB議長の
議会証言が予定されています。
今週はパウエル議長の発言が
ハト派的と受け止められ
マーケットを大きく動かしましたが
実際にどの程度ハト派的にシフトしたのか
詳細な説明で明らかになりそうです。
また、来週は企業景況感を示す
ISM指数や雇用統計など
重要な経済指標の発表が相次ぎます。
ということで今週もお疲れ様でした。
12月もよろしくお願いします。
ではでは^^
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。