ウォルフ波動検証をメインにしたFXブログ

menu

ウォルフハンターFX

FXに聖杯はあるのか?

「FXに聖杯などない!ないったらないわ!」

はい。
皆さんこのように仰います。
終わり。

・・・という話をしたいわけではありません。

聖杯というのは「勝てる手法」のことです。

自分もかつて聖杯探しの旅に出かけていました。
しかしどこへ行っても聖杯は落ちていませんでした。

そんな自分ですが、今はこう言いたいのです。
「FXに聖杯はあります!」(STAP細胞風)

あるんだったら今すぐ教えろ!って言われそうですが
自分が思う聖杯とはこういうことです。

FXの聖杯=「手法」×「経験値」

つまり
手法を極めて経験を積むことなんです。

ちなみに手法というのは、実は何でもいいのです。

ボリバン、一目均衡表、移動平均、MACD、RSI、トレンドライン
エリオット、チャートパターン、ローソク足・・・

手法なんてどれでもいいんです。
なぜなら、手法というのは、100人100通りだからです。

たとえば、ボリンジャーバンドで2シグマにタッチしたら
エントリーという手法でトレードする人がいたとして
Aさんは、タッチしたらすぐエントリー
Bさんは抜けたらエントリー
Cさんは戻りを確認してからエントリー
みたいに、微妙にエントリーの瞬間が違うんです。
見てる時間足、スキャルにスイングとかだったらなおさら。

こうなったらこうする、という方法論があっても
トレードはどうしてもそれぞれの裁量が表れるものなんです。
さらに、ボリバンとRSIの組み合わせ…などになってくると
ますますエントリーポイントの誤差は広がります。

もちろんEA(自動売買システム)やサイン点灯型インジケーターは別です。
ですが、こういったものでは、なかなか勝ち続ける事は難しいでしょうし、
絶対勝てる自動売買システムなんてあったら相場が成り立たなくなるし
とても聖杯とは言えないでしょう。

やはりトレードの聖杯には
トレーダーの裁量というエッセンスが必要なのです。

とにかく、自分が気に入った手法を
経験値を積み上げてとことん極めることで
ようやく勝ちパターンとなる聖杯につながるということです。

ドラクエだって経験値を積まないとラスボスを倒すことができません。
それと一緒です。

手法はいろいろ試してみていいかと思います。
それぞれの性格や生活スタイルで変わってきますので。
自分もボリンジャーバンドや一目均衡表、オシレーター系など
いろんなトレード手法を試しましたが、結局自分に合ってるなと思ったのが
ライントレード、特に、ウォルフ波動での手法となりました。

とにかく、自分に合ってるな、気に入ったな、という手法を
極めてみてください。
そうした上であらたな手法を付け加えていくと
最強のトレーダーになれると思います。
(・・・と、未熟な自分に言い聞かせております)

聖杯はトレーダーの経験の元に生まれる。
それが今の自分の考えるところです。

⬇️応援クリック宜しくお願いします(。v_v。)ペコリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

    • まるみん
    • 2017年 4月 26日

    聖杯ほしいです。
    ・・・っていう自分とおさらばして
    やっぱり経験積まないとあかんかなあ。
    まあそうやねえ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

YouTubeチャンネルはこちら!

Twitterはこちら!

インスタグラムはこちら!

最近のコメント