ウォルフ波動検証をメインにしたFXブログ

menu

ウォルフハンターFX

5月11日ドル円見通し

5月11日ドル円予想レンジです。

109.00円〜110.00円 (フィスコNY)

昨日のNY時間は
アメリカの4月CPIが予想を下回ったため
ドルが下落。また、ポンドは
英国中央銀行が予想通り
政策金利を据え置いたが
タカ派色が強まらず
年内の利上げ観測が消滅し下落した。

本日は日米金利差の拡大を見込んだ
ドル買い円売りの流れが続くと思われる。
現在市場では、アメリカ10年債の利回りが
3%台で定着するかどうかが注目されている。
米連邦歳出拡大に伴い、規模が増加された
米国債入札でも予想以上に買い意欲が見られ
今のところ利回りが急伸する兆候は見られていない。

ただ、一方でアメリカは
イラン核合意を離脱して
イランへの経済制裁を強化する方針を表明し
原油価格は今後100ドルに達するのではないかという
予想も出てきた。
年初からのインフレ高騰への脅威が
行き過ぎであった可能性は除外できないが
インフレ急騰のリスク後退は経済にとってもプラスに働く。
株式相場でも、10年債利回りはいずれ
緩やかに3%を突破して、それに伴い
ドルも上昇を継続すると予想されている。
ただ、著名債券投資家が
コアCPIが2.25%を上回った場合
インフレやFRBの金融政策、また市場のシナリオが
変わる可能性があると警告しており
注視が必要かもしれない。

<<本日の重要経済指標>>
23:00 アメリカ・ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)

⬇”応援クリック”宜しくお願いします(。v_v。)ペコリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

    • 篠原さん
    • 2018年 5月 11日

    いつもブログ拝見させてもらってます。
    FXに関しては初めたばかりの者です。
    現在自分もウォルフ波動のみ絞ってエントリーをしていますが、まだまだ成果は出ていない状況でございます。
    YOUさんもウォルフ波動のみに絞ってトレードされてるのでしょうか?
    あと損切りポイントについてなんですが、
    1-3-5ラインの少し上に置くと書いてらっしゃいましたが、長期足だと2-4リテストからのエントリーだとして、pips幅が大きくなると思うのですが、そこは長期、短期足同じ考えなんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ※篠原さんから問い合せフォームからメールを頂戴したのですが
      こちらからの返信が送れなかった可能性があるのでコメント欄で返信させて頂きます。

      篠原さん
      はじめまして。
      自分はウォルフ波動中心なのですが
      もちろん、チャネルラインやダブルトップや三尊など
      チャートパターンも意識しています。

      ただ、ウォルフの形があった方が
      自分的には分かりやすいので、なるべく
      ウォルフの形を探してトレードしています。

      損切りの件ですが
      仰る通りなんですね。

      1分足〜15分足くらいなら135ラインで大丈夫なのですが
      4時間足などの場合は
      エントリーポイントの
      直近の高値安値付近に逆指値をおいた方が良いです。
      自分も、4時間足で見ていても
      トレードは15分の節目節目で利食いや損切りをかけていくことがありますので
      できるだけスイングは避けるようにはしています。

      ということで、個人的には15分くらいのウォルフが
      やりやすくて好きではあります。

      また何あればご質問ください。
      宜しくお願いします

        • 篠原
        • 2018年 5月 13日

        ご回答ありがとうございます。
        メアド入力間違えしてたかもですねw
        すいません!(入力し直しました)

        同じウォルフ波動の考えでトレードしてる自分からすると、ウォルフ検証をブログでupされてるのは非常に勉強になりますし、有難いです。
        やはり長期足はそのようにした方が安全ですね! 僕自身長期足のウォルフで損切りを深くしすぎてぶっこいた経験もあるのでw

        たしかに15分、5分足などの短期足の方が勝負が早いですし、エントリー、損切りも長期足ほどシビアではなくていいと思いました。

        YOUさんはインジは一切見ない方ですか?
        (例えばウォルフ5点目のダイバージェンス確認したり)宜しくお願いします。

        • 篠原さん
          こんにちは。メルアドの件了解いたしました。
          インジケーターは、移動平均線と時々フィボナッチくらいです。
          オシレーター系は過去にいろいろ試した事もありますが
          チャートの画面がシンプルな方が好きなので
          自分の場合は、今はまったく見ていません^^
          もちろんオシレーター併用でもエントリー根拠が増えるのであれば良いと思います。
          それではまた宜しくお願いします^^

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

YouTubeチャンネルはこちら!

Twitterはこちら!

インスタグラムはこちら!

最近のコメント