ウォルフ波動検証をメインにしたFXブログ

menu

ウォルフハンターFX

2月22日ドル円予想レンジです。

107.20円〜108.20円 (シティ・グループ証券)

昨日のNY市場は
NY時間クローズに向けて
FOMC議事録の後
アメリカの金利が上昇
米株が下がってリスク回避的に
ドルが全面的に買い戻された格好で
ドル円も107円台後半で
しっかりとした動きとなった。

本日は基本的には材料難の中で
ドル円は107円中心の動きと考えられる。
また、FRBのクォールズ副議長が
東京で話すことになっており
同じカンファレンスに
浅川財務官も参加する予定で
こちらも注目となりそう。

最近、欧米系の市場参加者の間では
今回のドル安の背景には
リザーブマネージャー
(中国を中心とした外貨準備の運用担当者)
のドル売りがあるのではという
見方が強まっている。
世界の外貨準備残高は
1年前には11兆ドルまで減っていたが
そこから足元までは緩やかに回復してきている。
中国など新興国の外貨準備というのは
たとえばドル50%、ユーロ30%、円・ポンド10%など
一定の通貨比率を定めている。
例として
中国が100元を売って100ドルを買ったとすると
この時点では他通貨に影響はないが
その後、100買ったドルのうち
50のドルを売り戻して、通貨比率に準じて
30のユーロ、10の円・ポンドを買うといった
オペレーションを行う。
従って、外貨準備が増えるときというのは
反自動的に主要国通貨間の間では
米ドル売り、ユーロ買いが発生することになる。

世界の外貨準備の実際の通貨シェアを見てみると
米ドルは60%、ユーロは20%と大きいが
円は実は4%前後と、極めて低い。
したがって、今回の円高というのは
リザーブマネージャーによるドル売りというテーマの元で
ヘッジファンドなど短期筋などが主導してきたと考えられる。

<<本日の重要経済指標>>
18:00 ドイツ・IFO景況感指数

⬇️応援クリック宜しくお願いします(。v_v。)ペコリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

YouTubeチャンネルはこちら!

Twitterはこちら!

インスタグラムはこちら!

最近のコメント